「ハウス・オブ・ザ・イヤー」表彰制度

「ハウス・オブ・ザ・イヤー」表彰制度について

“House of the Year” Award Program


「ハウス・オブ・ザ・イヤー」表彰制度は、建物外皮と設備機器を一体として捉え、トータルとしての省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度です。

表彰住宅の選定にあたっては、学識経験者などで構成される審査委員会が厳正な審査を行います。本制度はジェントルマンシップに基づく一般社団法人による公平・中立な表彰制度であり、日本における省エネルギー住宅の普及と質的な向上に貢献することを目指しています。

審査委員会

最高顧問坂本 雄三  東京大学名誉教授
顧問伊藤  滋  東京大学名誉教授
委員長秋元 孝之  芝浦工業大学教授
委員寺尾 信子  ㈱寺尾三上建築事務所 代表取締役

3つの評価の視点

視点1. 外皮・設備の省エネルギー性評価

住宅の躯体・開口部・設備機器の性能を「住宅の省エネルギー基準(平成28年省エネルギー基準)」により数値化して評価します。

視点2. 多様な省エネルギー手法の導入および健康、快適性その他の取り組み

視点1での定量的な評価が難しい省エネルギー技術・手法および健康・快適性その他の取り組み(例えば蓄熱、蓄電、HEMS、アップフロントカーボン評価、再生可能エネルギーの自家消費向上など)を総合的に評価します。

視点3. 省エネルギー住宅の普及への取り組み

供給戸数、情報発信等を考慮し、省エネルギー住宅普及への各種取組を総合的に評価します。

これまでの「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度の内容は下のボタンからご覧ください。

応募要領・応募資料・審査結果


2025年度

募集要領

応募資料(応募の手引き・応募方法)

審査結果 講評